30代からの行政書士独学ブログ
30代前半から行政書士資格を目指すも予備校で1発合格ならず。今年は独学で行政書士試験に合格を目指したい!
行政書士独学
憲法
民法
最高裁判所判例
行政法
行政書士独学ブログ
> 6月 2012
行政書士になるために必要な一般常識
行政書士では当然のように民法や行政法がでてきます。これらは試験対策として決まったルールで勉強しておくことで点数を積み上げることが可能です。しかし一般常識はそうは行きません。 一般常識で足切りにならないようにやるべきことは ■一般常識対策で新聞を読む 行政書士の一般常識...
続きを読む »
行政書士講座 効率のいい受験勉強方法
行政書士試験の勉強で悩むポイントがテキストの暗記と過去問をどういうバランスでやっていいかというところだと思います。実際に自分がやっていてかなり悩んだポイントです。 そこで今回は効率良く行政書士の過去問とテキストを勉強する方法をご紹介します。 ■行政書士の勉強はメインの時...
続きを読む »
行政書士講座 行政指導の申請で窓口にぐちぐち言われたら
今回勉強した内容は行政指導について引き続きでございます。 行政指導には行政書士指導に携わる者は、神聖さyが当該行政し指導に従う意思がない旨を表示した場合、行政指導を継続することにより申請者の権利を妨げるようにしてはならない これは過去にこういうことが多々あったからできた法...
続きを読む »
行政書士に依頼するかしないかを判断する1つの方法
行政書士は主に役所関係の書類作成や提出業務となっています。それなら企業自体や依頼する個人自体が自分でやればコスト削減になるのでは?って思う人が多いと思います。 単純かかる費用だけを考えてみたら節約は出来るかもしれません。しかしそれにかかる時間をコスト換算しなければ結局時間がす...
続きを読む »
仕事で外注する際に気をつけること
行政書士の勉強をやっていて民法の請負契約について勉強しました。これは要するに仕事を外注するってことですね。実際に自分も外注をして困ったことがあったのでこれは覚えておくべきだなぁ~っと思い記載しておきます。 ■外注する際はその仕事を下請けに出すかどうか確認すること 外...
続きを読む »
行政法は過去問暗記でクリア
今日のTACは主に行政上の強制措置について学びました。このあたりはとにかく過去問を解きまくって判例や事例をおけば確実にテストで点数が取れるそうです。 行政上の強制措置についてですが行政強制と行政罰のパターンを全部覚えてからが効率がいいのでまずはその組み合わせを覚える必要があり...
続きを読む »
行政書士講座:制限能力者について
今回は行政書士講座でちょっと忘れかけている制限能力者について記載しておきます。 ■制限能力者は4つある ・未成年 ・成年被後見人 ・被保佐人 ・被補助人 このなかですぐ混合してしまうのが被保佐人と被補助人なんですよね。自分の場合。そのため復習をします。 制限が...
続きを読む »
行政書士講座 所有権の取得時効について
行政書士講座で民法の取得時効というものについて勉強しました。この取得時効というものは要するに人のものをずっと持ってると自分のものになっちゃうというやつですね。 ■取得時効の条文 20年間所有の意思をもって平穏にかつ公然と他人の物を占有した物は、その所有権を得る。 っと言...
続きを読む »
浮気した方から離婚出来る?愛人を作っても離婚する方法
今回の行政書士講座で勉強したことは婚姻に関しての民法でした。普通は浮気した相手から離婚は認められない。と思われていますが実は一定の要件を満たせば離婚ができるようです。 ■浮気した方から離婚請求するための条件 愛人を作って妻のところから去った夫など婚姻関係が破綻してしまってい...
続きを読む »
TAC行政書士講座と独学での試験勉強どっちがいいか
行政書士以外でとった資格FP2級(AFP)知的財産検定2級や日商簿記2級、証券外務員などなどは独学でやってました。今回なぜ行政書士だけはTACの行政書士講座を通ったかというといくつか理由があります ■行政書士の試験は年1回だから! 行政書士の試験については1年に1回...
続きを読む »
行政書士対策でブログを書く
行政書士の勉強の一環としてこのブログを書いています。そんな時間があれば勉強をしたほうがいい!って思われますが実は行政書士ブログをやっているには理由があるんです。 ■TACの行政書士講座で勉強したことまとめる 行政書士の勉強は記述問題もあるのでインプットしたものをアウ...
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
_ ~~